仮想通貨を売買できる取引所には大きく分けて、取引所(ユーザー同士)と販売所の2種類あります。
本ページでは、初心者だとイマイチ分からない「取引所と販売所の違い」について解説していきます。
目次
取引所売買・販売所売買
まず、一般的によく目にする「取引所」は、bitFlyerやコインチェックなどの仮想通貨の売買サービスを行う「運営会社」を指していることが多いです。証券会社のようなイメージですね。
そして、これらの運営会社を利用して売買する際に、売買方法として
- 取引所売買
- 販売所売買
という2つの方法があり、それぞれ使い方や特徴が違います。
今回はその違いについてご紹介していきます。(以下、取引所・販売所と呼びます)
この違いを知っていないと大きく損をしてしまうことがありますので、必ず覚えておきましょう!
取引所と販売所では、取引相手が違う
取引所と販売所の大きな違いは、「誰と取引をするか」です。
まず、「取引所」はビットコイン・仮想通貨を保有するユーザー同士が売買を行う場所です。
株式と同じく、買い板と売り板が存在し、お互いに「いくらで売りたいか」「いくらで買いたいか」が合致したときに取引が成立します。
一方「販売所」では、bitFlyerやcoincheckなどの運営会社と取引をすることになります。
これらの会社は、一定数のビットコイン・仮想通貨を保有しているため、それを売ってもらったり、逆に買い取ってもらったりすることができます。
bitFlyerの場合
bitFlyerの取引画面で見ていきましょう。
bitFlyerのメニュー画面には「ビットコイン販売所」と「ビットコイン取引所」があります。

販売所売買
はじめに、販売所の取引画面を見てみましょう。

購入価格と売却価格が大きく表示されており、買いたい「数量」を入力するだけで購入ができます。かなりシンプル。
購入価格と売却価格には価格差がありますね。これが「上乗せされた手数料」です。
この手数料はトレードをする上でけっこう響いてきます。
取引所売買
続いて、「取引所」の画面。

画面中央には「買い板」と「売り板」が表示されており、それぞれの価格帯でどれだけの注文があるのかが表示されています。
「数量」を入力し、「買いたい/売りたい価格」を指定して注文ができます。
取引所はユーザー同士の取引なので、「買いたい人と売りたい人がマッチングしないと取引が成立しない」ことが特徴です。
自分が買いたい数量の売り注文がなければなかなか買えない場合も。
取引所は価格を指定して取引ができるため、「販売所よりも安く買える可能性が高い」のが最大のメリットですね。
取引所・販売所のメリット・デメリット
取引所の特徴は主に3つ。
- ユーザー同士で取引をする
- 板情報にある価格と数量で取引をする
- 販売所よりも割安で買えることがある
一方、販売所はこんな特徴があります。
- 確実に売買ができる
- 指定された価格でしか売買できない
- 取引所よりも割高になりがち
取引所・販売所まとめ
私は、少しでも安く購入できる取引所売買をおすすめします。私自身も取引所売買を使っています。
何度もトレードする場合、販売所の手数料はかなり痛い。
取引所でトレードしていれば利益が出たのに、販売所を使ったことで損失を出した…ということもザラにあります。
一方で、販売所には「確実に売買できる」「簡単に注文できる」メリットがあります。
乱高下の激しい局面や、とっさに今すぐ買いたい/売りたい場合に販売所は使えますね。
アルトコインを売買するなら取引所で
bitFlyerやcoincheckは「ビットコイン」は取引所、販売所の両方ありますが、アルトコインの売買は「販売所のみ」です。
モナコインやXEMなどビットコイン以外の仮想通貨を売買するなら、bitbankがおすすめです。
取引所形式のビットバンク
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(RTH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- モナコイン(MONA)
- ビットコインキャッシュ(BCC)
ビットバンクはリップル(XRP)などの仮想通貨を安く買える取引所です。
顧客の資産はコールドウォレットに保管され、「仮想通貨の取引所、セキュリティ大丈夫なの?」と不安な方はbビットバンクがおすすめ。
ビットバンクの詳細については次の記事で説明しています。