先日、ALIS Mediaに初めてブログ記事を投稿しました。
関連記事
[card2 id=”13073″]
テーマは「今までALISに投稿しなかった理由」。私がなぜALISに手を出さなかったかをツラツラと書かせていただきました。
[memo title=”ALIS Mediaとは”]
ALISトークンを用いたブログプラットフォーム。
良質な記事を書く人、良質な記事を見つけた人がトークン報酬をもらえるシステム。
[card2 id=”4300″]
[/memo]
目次
クリプトカテゴリ1位に
昨日投稿したALISの記事ですが、93いいね+108.22ALISの報酬+たくさん投げ銭をいただきました…少しずつ返していけるように読む側としても参加していきます。ありがとうございました!https://t.co/ORlTND6sA7 pic.twitter.com/vLa7VbD3oh
— カズト(Kazuto)/仮想通貨 (@nomad_btc) 2018年10月4日
[box class=”sbox sbox-top sbox-left sbox-bc1 sbox-bdc1 sbox-img1″]その結果、ALIS(アリス)のメインカテゴリである「クリプト」での1位、90以上のいいねとたくさんのコメントをいただきました。[/box]
自分のサイト以外で記事を書く行為に慣れておらず緊張しましたが、思った以上に楽しかったです。読んでいただいたみなさまありがとうございました。
今回は、実際にALIS(アリス)に投稿してみて分かったコトを紹介します。
スマホからの編集ができない。修正も不可
現状、ALIS(アリス)はPCやタブレットからの編集のみに対応しているため、「iPhoneしか持ってないけどALISに投稿したい」という人は記事書けません。
私もMacBookから記事を編集していたのですが、外出先にて記事に修正が必要な箇所があることが分かりました。記事はすでにアップロード済みです。
[box class=”sbox sbox-top sbox-left sbox-bc1 sbox-bdc1 sbox-img1″]やべ、直さなきゃ…[/box]
こんなとき、緊急で編集する方法もあります。
それは「スマホを横画面にしてワイド表示して編集する」こと。
ALIS(アリス)はブラウザの表示画面の横幅で「PCなのか、スマホなのか」を判断するため、端末を横画面にするとギリギリ編集できます。
[memo title=”PCでも横幅を狭くすると使えない”]試してみると分かりますが、PCからアクセスしてもブラウザのウインドウを細長くすると編集できなくなります。[/memo]
この方法を教えてもらい修正しようとしましたが、公開ボタンが押せません。
#ALIS スマホから公開ボタンすら押せないのまじでヤバいんだけど。
12:00アップできないや。職場だし。— 【ALIS】アリスマン【仮想通貨】 (@alisman_nuhaha) 2018年10月5日
タグ機能を実装したからなのか、公開ボタンが押せないバグがあるそうです。(困)
これはたまたまバグっていただけですが、結局気になる箇所は自宅につくまで修正できませんでした。(早く直してください)
スマホから編集できるようになれば書くまでのハードルが低くなります。普段ブログを書かない人でも参加できるプラットフォームなので、ここは残念なところ。
今後のアップデートに期待しましょう。
意外と書きやすいが課題も
正直、事前にもっていたイメージよりもALIS(アリス)のエディターは書きづらくなかったです。
エディター画面が極めてシンプルなので、むしろ「文章を書く」ことに関しては書きやすかったまであります。
ただやっぱりWordPressのようにデザインをいじれないので「見出し」や「ボックス」が使えないことと、貼り付けた画像のサイズを自由に変更できないことが気になりました。
特に後者の「画像サイズの変更」は深刻です。
もし用意した画像のサイズが気にくわない場合、別のアプリケーションなどを使って自ら変更する必要があります。こんな面倒なことやってられませんw
参考:WordPressだとこのように変更できます
そのほか:プレビュー機能
PCとスマホでどんな風に見えるかを確認できる「プレビュー機能」も欲しいです。
ALIS(アリス)はほとんどエディターのまま公開されますが、スマホからの表示はチェックできません。
そのため、公開後にスマホで閲覧して「ここ修正しよう」「この部分は違和感あるな」と確認する作業になります。
これは面倒ですよね。
予約投稿機能もほしい
あとは「●時に投稿する」を指定できる予約投稿機能もほしいです。
例えば深夜に記事を書き終えた場合、その場でアップロードすることもできますが、みんながおきてる時間帯にアップしたいというケースが多いと思います。
また、アリスマンのように「毎日●時にあげる」と決めている人にとっても予約投稿機能は必要です。
ALIS(アリス)はSNS寄り
ALISはブログプラットフォームの1つだと考えていましたが、どちらかというと「SNS寄り」だと感じました。
いいね、コメント、投げ銭などで読者と投稿者がコミュニケーションをとっています。1つの大きな村のようなイメージです。
これはWordPressを使った個人ブログではなかなかできないことで、それぞれのタイムラインにアクセスできるFacebookやTwitterに近いのかもしれませんね。
コメント返し機能(メンション)がほしい
ただそうなると、コメントにメンション通知機能をつけてほしくなります。

ALIS(アリス)ではこのようにコメント返しをする文化がありますが、このコメント返しの通知は一切届きません。
コメントした記事には
[box class=”sbox sbox-top sbox-left sbox-bc1 sbox-bdc1 sbox-img1″]あの記事へのコメント、返信きてるかな?[/box]
と、わざわざ確認しにいくしかないのです。
これではせっかく返信をしても見られない可能性が高く、コミュニケーションツールとして利用するには不便ですよね。
投稿してみて感じたことまとめ
今回感じたことをまとめてみるとこんな感じです。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- スマホから編集したい
- 画像サイズの変更、画像挿入の面倒臭さ
- プレビュー機能がほしい
- 予約投稿機能がほしい
- ALISはブログよりSNSみたい
- コメントメンション機能がほしい
- 思ったより書きやすい
- コメント、いいね、投げ銭はもらうと嬉しい
[/list]
実際に記事を投稿してみないと分からないこともあったので、勇気を出して書いてみてよかったです。
兎にも角にもまだシステム全体にふんわりした部分があり、必要なのに他のサービスにあってALIS(アリス)にない機能がたくさんあります。
[box class=”sbox sbox-top sbox-left sbox-bc1 sbox-bdc1 sbox-img1″]オープンβ版なのでこれから実装されてゆくと思いますが、すでに毎日投稿を続けている多くのALIS(アリス)投稿者のためにも早く不便なところを改善してほしく思います。[/box]
以上、ALIS(アリス)に投稿していた感想と提案する改善点でした。